こんばんは、たろです。
最近、100円均一でのキャンプギアの取り扱いが豊富ですよね。
調味料ボトルやペグなどの小物だけでなく、メスティンも販売されてますね。
今回は、100均でおなじみキャンドゥのキャンプ用ミニ鉄板のご紹介です。
100均鉄板のスペック比較【キャンドゥ vs セリア】
100円均一の鉄板といえば、キャンドゥとセリアのものが有名なので、スペックを比較してみましょう!
| 項目 | キャンドゥ | セリア |
| 材質 | スチール | スチール |
| サイズ(縦) | 8.4 cm | 8.5 cm |
| サイズ(横) | 13.2 cm | 13 cm |
| 厚さ | 1.5 mm | 2.5 mm |
| 重さ | 151 g (リフター込) | 212 g (鉄板のみ) |
| リフターの有無 | 有り | 無し |
比較してみると、差がある点は、厚さ・重さとリフターの有無ですね。
軽量性・利便性を重視するならキャンドゥ、安定性・蓄熱性を重視するならセリアといったところでしょうか。
まあ、100円だから両方買っても良いかも知れませんね。
開封からシーズニング(焼きならし)
実際にキャンドゥの鉄板を使用してみました。
パッケージはこちら。

鉄板とリフターが包装されて入っています!

みなさん注目のメスティンに入るか問題ですが、無事トランギアのレギュラーサイズのメスティンにぴったり入りました。

袋から出すとこんな感じです。

鉄板の表面に透明のシートが張りつけてあります。

さて、これから手順に沿って、焼きならしをしていきます。
全体工程(一部オリジナル)
- 洗剤で洗う
- 火にかける(空焼き)
- 油をひく
- 火にかける(空焼き)
- くず野菜を炒める
- 油→空焼きの繰り返し(5-10回)
詳細をみていきましょう!
まず、鉄板とリフターを中性洗剤で良く洗います。

火にかけて空焼きしていきます。

みるみる色が変わっていきます。チタンブルーのような色になりました。

派手な色と思ったら、少しすると、元の色に戻ってきました。

ほぼ最初と同じ色に落ち着きました。

ここで油を表面に薄く均一に塗っていきます。

そして、また空焼き。

どんどん黒っぽい部分が増えていきます。

煙が出なくなったら、油を多めにひいて、くず野菜を炒めていきます。
今回はレタスにしましたが、ネギなどの香草がいいらしいです。

10分位焦げるまで炒めていきます。

火を止め、鉄板が冷めたら、お湯で洗います。そしてまた加熱。

ここからは、油を均一に塗る→煙が出なくなるまで加熱を根気が続く限り繰り返します。
表面に酸化された油膜を形成していく工程です。僕は10回繰り返しました。

綺麗に真っ黒な鉄板が完成!出来るだけ均一に薄く油をひくことがポイントです。

最初は同じ色だったリフターと比べると、だいぶ色が変わったことがわかりますね。
これで焦げ付かない鉄板ができました。
使用感
では、早速使ってみましょう!
厚切りの牛たんを焼いてみました。絶対うまいやつです。

ひっくり返すときも、こびり付かないです。

美味しく焼けました!

鉄板の上だと、熱々のまま食べられるのがいいですね!

軽量・コンパクトなのに、美味しい焼き肉ができる鉄板です!
まとめ
キャンドゥの鉄板は、セリアの鉄板と比較しても、軽量・コンパクトで、リフター付きで利便性が良く、コスパ最高!でした。
110円で購入できるミニ鉄板を購入して、外ご飯を楽しんでみるのもありですね!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
よければ、その他の記事も宜しくお願いしますね。



コメント